大木藤十郎(読み)おおき とうじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大木藤十郎」の解説

大木藤十郎 おおき-とうじゅうろう

1785-1873 江戸時代後期の砲術家
天明5年生まれ。長崎奉行所につとめながら,坂本天山に荻野(おぎの)流砲術を,高島秋帆に洋式砲術をまなぶ。また,オランダ人から汽船運用法や反射炉使用法などを伝習した。佐賀藩航海術をおしえ,長崎港外の砲台改築の指揮をした。明治6年11月22日死去。89歳。肥前長崎出身。名は忠貞通称ははじめ藤四郎。号は野鶴,可月。著作に「砲術捷径秘録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む