大木藤十郎(読み)おおき とうじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大木藤十郎」の解説

大木藤十郎 おおき-とうじゅうろう

1785-1873 江戸時代後期の砲術家
天明5年生まれ。長崎奉行所につとめながら,坂本天山に荻野(おぎの)流砲術を,高島秋帆に洋式砲術をまなぶ。また,オランダ人から汽船運用法や反射炉使用法などを伝習した。佐賀藩航海術をおしえ,長崎港外の砲台改築の指揮をした。明治6年11月22日死去。89歳。肥前長崎出身。名は忠貞通称ははじめ藤四郎。号は野鶴,可月。著作に「砲術捷径秘録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む