大栗須城跡(読み)おぐるすじようあと

日本歴史地名大系 「大栗須城跡」の解説

大栗須城跡
おぐるすじようあと

[現在地名]紀和町大栗須

入鹿いるか神社より東一千三〇〇メートルにある東西に連なる尾根を利用して築城本丸の大きさは東西五〇メートル、東側に二つの堀をもつ郭がある。掘割の土を土塁として利用し、郭の東側に石垣が残っている。西は本丸より三〇度の傾斜が三〇メートルほど続き、その端に堀がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本城 城主 南方

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む