大根注連(読み)ダイコンジメ

デジタル大辞泉 「大根注連」の意味・読み・例文・類語

だいこん‐じめ【大根注連】

神棚などに飾る太めの注連縄しめなわ 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大根注連」の意味・読み・例文・類語

だいこん‐じめ【大根注連】

  1. 大根注連〈守貞漫稿〉
    大根注連〈守貞漫稿〉
  2. 〘 名詞 〙 神棚などに飾る太目の注連縄(しめなわ)。だいこん。だいこじめ。
    1. [初出の実例]「此頂に大根注連(ダイコンシメ)といふものの左右に開たる扇をつけて」(出典随筆北越雪譜(1836‐42)二)

だいこ‐じめ【大根注連】

  1. 〘 名詞 〙 「だいこんじめ(大根注連)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「をを、さいはひの此だいこじめ中へ短刀つっこんで」(出典:合巻・正本製(1815‐31)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む