大桜草(読み)オオサクラソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大桜草」の意味・読み・例文・類語

おお‐さくらそうおほさくらサウ【大桜草】

  1. 〘 名詞 〙 サクラソウ科の多年草。本州中部以北の高山の日当たりのよい湿地に生える。茎は地下茎となり地中をはう。普通は全体に短毛がある。葉は径五センチメートルくらいの掌状腎臓形で、七つに浅く裂け、長さ一〇~二〇センチメートルの長い柄があり、根生する。夏、高さ二〇~四〇センチメートルになる直立した花茎の上に紅紫色の花を輪状につける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む