大森寺(読み)だいしんじ

日本歴史地名大系 「大森寺」の解説

大森寺
だいしんじ

[現在地名]守山区大森

弁天洞べんてんほらにある。興旧山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寛永一一年(一六三四)徳川義直の室歓喜院が没したので、その菩提を弔うために同一四年江戸小石川の伝通でんづう院内に歓喜院を営んだ。その子光友が二代藩主になるに及び、寛文二年(一六六二)(一説に同元年)江戸より大森おおもり村に歓喜院を移して伽藍を建立し、興旧山歓喜院大森寺と名付け、信誉大竜を開山に迎え、二〇〇石の黒印領を寄せた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む