日本歴史地名大系 「大槻庄」の解説 大槻庄おおつきのしよう 新潟県:三条市大槻庄信濃川・五十嵐(いからし)川の沖積低地、現三条市域の中(なか)ノ口(くち)川・信濃川・五十嵐川の右岸一帯の地域に比定される。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に載る乃貢未済庄々注文に「院御領大槻庄」とみえ、後白河院領であった。その後、建長八年(一二五六)九月二九日の崇徳院御影堂領目録(華頂要略)に庄名がみえる。「門葉記」によると、当庄はもと成勝(じようしよう)寺領であったという。成勝寺は、保延五年(一一三九)一〇月京都白河の地に建立された崇徳天皇の御願寺である。また崇徳院御影堂は治承四年(一一八〇)四月一五日、崇徳院の菩提を弔うために愛宕(おたぎ)郡粟田(あわた)郷(現京都市)に建立されたもので、このとき目録にみえる大槻庄等が寄進されたと伝える(華頂要略)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by