大槻西磐(読み)おおつき せいばん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻西磐」の解説

大槻西磐 おおつき-せいばん

1818-1857 江戸時代後期の儒者
文政元年生まれ。大槻平泉の甥(おい)。陸奥(むつ)仙台の人。江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。世界地理や各国の歴史を紹介し,海防論を説く。神田小川町に塾をひらいた。安政4年2月24日死去。40歳。名は清禎。字(あざな)は瑞卿。通称は恒輔。著作に「遠西紀略」「西洋新史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む