大橋東堤(読み)おおはし とうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋東堤」の解説

大橋東堤 おおはし-とうてい

?-? 江戸時代中期の書家
京都の人。明和-安永(1764-81)ごろに活躍。当時名のある書家は七十余人いたが,第一人者といわれた。門弟に,草書をまなぶときは,無我心境筆意天地の自然にゆだねよ,その心境にいたるためには心をただせ,とおしえた。名は富之。字(あざな)は子教。通称は小左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む