大橋東堤(読み)おおはし とうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋東堤」の解説

大橋東堤 おおはし-とうてい

?-? 江戸時代中期の書家
京都の人。明和-安永(1764-81)ごろに活躍。当時名のある書家は七十余人いたが,第一人者といわれた。門弟に,草書をまなぶときは,無我心境筆意天地の自然にゆだねよ,その心境にいたるためには心をただせ,とおしえた。名は富之。字(あざな)は子教。通称は小左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む