筆意(読み)ヒツイ

精選版 日本国語大辞典 「筆意」の意味・読み・例文・類語

ひつ‐い【筆意】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 運筆のおもむき。書画のおもむきや味わい。ふでづかい。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「和漢ともの上筆の筆意骨子を、能々(よくよく)見聞知覚して」(出典随筆槐記‐享保一二年(1727)閏正月二八日)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐魏徴伝〕
  3. 文章のおもむき。文章の筆づかい。
    1. [初出の実例]「錦の裏の糟粕にて、故人山東庵の筆意に恥べし」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筆意」の読み・字形・画数・意味

【筆意】ひつい

筆づかい。〔唐書、魏徴伝〕(徴の第四子)叔瑜、~隷(さうれい)を善くし、筆を以て、其の子び甥稷(せつしよく)に傳ふ。世に善書する(世南)・(遂良)り、後に・魏り。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む