改訂新版 世界大百科事典 「大橋訥菴」の意味・わかりやすい解説
大橋訥菴 (おおはしとつあん)
生没年:1816-62(文化13-文久2)
幕末の志士。兵学者清水赤城の四男として江戸に生まれ,いったん飯山藩士酒井力蔵の養子に迎えられたが,離別して江戸に戻り日本橋の商人大橋淡雅(菊池淡雅)の養子となる。通称順蔵,名は正順,字が周道,訥菴は号。儒学を佐藤一斎に学び,学者でもあった養父の協力で日本橋に思誠塾を開いたが,やがて過激な尊王攘夷思想に傾いた。57年(安政4)刊の《闢邪小言(へきじやしようげん)》が彼の主著である。安政の大獄に際し,さらされていた頼三樹三郎の死体を葬るなど有志としての行動があった。井伊暗殺には関係しなかったが,その後の和宮降嫁一件では反対運動に連なり,次いで老中安藤信正襲撃計画では中心的役割を果たした(坂下門外の変)。斬奸状も彼の執筆だと言われる。ただし彼は別の挙兵計画にかかわって,坂下門事件の直前に捕らえられた。獄中で病気となり,思想的に因縁の深い宇都宮藩に預けられたが,すぐに死んだ。毒殺されたと伝えられる。
執筆者:松浦 玲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報