大気浄化法(読み)たいきじょうかほう

百科事典マイペディア 「大気浄化法」の意味・わかりやすい解説

大気浄化法【たいきじょうかほう】

米国の大気汚染防止のための法律酸性雨対策や,オゾン層保護がその目的。1990年に規制強化がなされた。自動車排出ガス削減や,二酸化硫黄排出量の半減フロン四塩化炭素全廃が主な内容となっている。→大気汚染防止法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む