半減(読み)ハンゲン

デジタル大辞泉 「半減」の意味・読み・例文・類語

はん‐げん【半減】

[名](スル)半分に減ること。また、半分に減らすこと。「興味が半減する」「人員半減する」
[類語]節減減る減ずる減少目減り減らす約める低減累減逓減漸減急減激減減損縮減軽減削減減量減殺減衰減耗げんこう消耗摩耗摩滅減摩損耗摩損磨り減る磨り減らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半減」の意味・読み・例文・類語

はん‐げん【半減】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 半分にへること。半分にへらすこと。
    1. [初出の実例]「蛤の貝して大海をくみ給ふに、大海半減して竜宮あらはれにけり」(出典:九冊本宝物集(1179頃)六)
  3. 略式喪服
    1. [初出の実例]「少将の死に半減を服る小町」(出典:俳諧・へらず口(不角撰)(1694))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む