大水村(読み)おおみずむら

日本歴史地名大系 「大水村」の解説

大水村
おおみずむら

[現在地名]佐治村加茂かも

佐治川中流部の南岸にあり、集落は急峻なV字谷の谷底に点在する。万蔵ばんぞう村より西二町の所にあり、美作国東北条とうほくじよう阿波あば(現岡山県阿波村)へ越える道がある(因幡志)中世には佐治郷南方に属し、文永三年(一二六六)四月一三日の沙弥正仁相博状(因幡民談記)によれば、佐治郷の地頭佐治氏は「大井田内」の公田三反半と「大水」にあった私領とを交換している。永禄四年(一五六一)八月、「大ミつ一円」の伊勢道者職が北弥七郎に売渡された(「福島甚二郎末国売券」来田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む