大江公仲邸跡(読み)おおえのきんなかていあと

日本歴史地名大系 「大江公仲邸跡」の解説

大江公仲邸跡
おおえのきんなかていあと

散位従四位下大江公仲が嘉保二年(一〇九五)に残した財産処分状(大江仲子解文)に、次のような三ヵ所の宅地を記している。

<資料は省略されています>

このうち、本宅地と考えられる坊城地一町は「左京四条一坊二町」にあり、これは六角小路南・四条坊門小路北・坊城小路西・朱雀大路東の地にあたり、現壬生朱雀みぶしゆじやく町の東南地域に比定できる。

この坊城地は「故土佐前司忠季入道」と相博伝領したもので、八戸主ずつ四区画に分れていた。寝屋・廊・雑舎などをもつ丑寅角が生活家宅であったと考えられ、辰巳角には車宿と書倉、未申角は堂敷地、戌亥角は倉代が配置され、中級貴族の生活の一面を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む