大江文坡(読み)おおえ ぶんぱ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江文坡」の解説

大江文坡 おおえ-ぶんぱ

?-1790 江戸時代中期の戯作(げさく)者,神道家。
僧侶として日向(ひゅうが)(宮崎県)で修行をつんだのち,京都にでて還俗(げんぞく)。神仙道をとなえる。のち怪談・奇談ものや説教本などの作者として活躍した。寛政2年8月8日死去。名は匡弼(ただすけ)。号は臥仙子,天賜観。著作に「万国山海経」「運気考」「小野小町行状記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む