…金峰山詣,長谷詣,熊野詣などは著名であるが,このような気運は藤原貴族と関係の深い南都諸大寺にも及び,法華寺,唐招提寺などの諸寺も巡拝の対象となった。1106年(嘉承1)と40年(保延6)の2回にわたって大江親通(?‐1151)は七大寺巡礼を行ったが,今日そのときの記録として《七大寺日記》《七大寺巡礼私記》が伝えられ,院政期の諸大寺の実情を伝えるうえで最も重要な資料とされている。【堀池 春峰】。…
※「大江親通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...