大江隆兼(読み)おおえの たかかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江隆兼」の解説

大江隆兼 おおえの-たかかね

?-1102 平安時代後期の官吏,学者
大江匡房(まさふさ)の長男。文章得業生(もんじょうとくごうしょう)から蔵人。のち加賀権守(ごんのかみ),式部少輔(しょう)などをへて従四位上にすすむ。詩は「本朝無題詩」にはいっている。康和4年閏(うるう)5月4日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む