大河原具顕(読み)おおかわら ともあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河原具顕」の解説

大河原具顕 おおかわら-ともあき

?-1789 江戸時代中期の儒者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩校由学館の教授となり,天明2年系図方御用掛。7年系譜数十冊を編集して藩主献上,その功により江戸留守居格,8年藩校経武館の教授となった。寛政元年1月26日死去。通称九郎左衛門。号は湛楽斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む