大河原具顕(読み)おおかわら ともあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河原具顕」の解説

大河原具顕 おおかわら-ともあき

?-1789 江戸時代中期の儒者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩校由学館の教授となり,天明2年系図方御用掛。7年系譜数十冊を編集して藩主献上,その功により江戸留守居格,8年藩校経武館の教授となった。寛政元年1月26日死去。通称九郎左衛門。号は湛楽斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む