大河原鹿塩(読み)おおかわらかしお

日本歴史地名大系 「大河原鹿塩」の解説

大河原鹿塩
おおかわらかしお

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文に「大河原鹿塩」とあるのが初見である。荘号を欠いているので独立した荘園かどうかは疑問もあるが、乃貢未済庄々注文に諸荘と並んで記載されていることから荘園の一つとみなす見解が多い。嘉暦四年(一三二九)の鎌倉幕府諏訪社上社頭役下知状案(守矢文書)によって、大河原鹿塩の地頭に頭役勤仕が下知されたことが知られるが、地頭の名は不明である。その後の史料は見あたらず、領家・地頭などについては全く不明である。

大河原鹿塩は下伊那の東北端、赤石あかいし山脈の麓、小渋こしぶ川の渓谷にある郷村で、小渋川の上流一帯が大河原、その支流鹿塩川の流域が鹿塩で二つの地域に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む