大浜熊野大神社(読み)おおはまくまのだいじんじや

日本歴史地名大系 「大浜熊野大神社」の解説

大浜熊野大神社
おおはまくまのだいじんじや

[現在地名]碧南市宮町

旧大浜村の南部、衣浦きぬうら湾に臨み、松林に囲まれて鎮座祭神は伊弉冉尊・速玉男命・事解男命・大国主命・崇徳天皇。大浜村明細帳には熊野権現宮とあるが、のち熊野大神社と改称された。長田白正が仁安三年(一一六八)創建と伝え、熊野権現宮と称した。中世以後、公家武家の尊崇を受け、今川義元の寄進状などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む