大港神社(読み)おおみなとじんじや

日本歴史地名大系 「大港神社」の解説

大港神社
おおみなとじんじや

[現在地名]境港市栄町

さかい村集落の中央、海岸近くに鎮座。旧郷社。品田和気尊・大帯姫尊・武内宿禰命などを祀る。近世には正八幡宮と称し、寛政八年(一七九六)の会見郡神社改帳(県立図書館蔵)には高良神(神体正八幡)・武内宿禰(同上)を本社に祀るとある。「伯耆志」によると社の背後に代台寺と称する神宮寺があったが、慶長年中(一五九六―一六一五)廃絶、今は跡のみが残るという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む