大港神社(読み)おおみなとじんじや

日本歴史地名大系 「大港神社」の解説

大港神社
おおみなとじんじや

[現在地名]境港市栄町

さかい村集落の中央、海岸近くに鎮座。旧郷社。品田和気尊・大帯姫尊・武内宿禰命などを祀る。近世には正八幡宮と称し、寛政八年(一七九六)の会見郡神社改帳(県立図書館蔵)には高良神(神体正八幡)・武内宿禰(同上)を本社に祀るとある。「伯耆志」によると社の背後に代台寺と称する神宮寺があったが、慶長年中(一五九六―一六一五)廃絶、今は跡のみが残るという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む