デジタル大辞泉
「大湯温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおゆ‐おんせんおほゆヲンセン【大湯温泉】
- [ 一 ] 秋田県北東部、鹿角市にある温泉。泉質は弱食塩泉。
- [ 二 ] 秋田県南東部、湯沢市にある温泉。泉質は硫黄泉。
- [ 三 ] 新潟県南東部、魚沼市にある温泉。泉質は単純泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大湯温泉
おおゆおんせん
折立村の湯中居と栃尾又の集落の中間に位置し、集落は佐梨川両岸にある。正保国絵図に「大湯村」高三五石余がみえるが、天和三年郷帳にはみえない。しかし元禄・天保の郷帳では一村として記される。いわゆる湯之谷温泉郷は、当地のほかに、佐梨川上流の栃尾又温泉・駒の湯、只見川ダムに注ぐ恋ノ岐川の沢中にあった恋ノ又温泉、奥只見ダムに水没した波拝温泉の五ヵ所があったが、当地はこれら温泉郷の中核をなす。開湯は奈良時代とされる。栃尾又温泉と同様に薬師堂があり、行基作と伝える薬師如来が安置される。元禄一七年(一七〇四)の大湯縁起(和泉屋文書)によると、養老二年(七一八)の夏、行基が来て九寸三分の薬師如来を刻み、小堂を構えて安置した。これを湯元の本尊として入湯者の尊崇を集めたとある。四日町(現小出町)の諏訪神社に伝える慶長六年(一六〇一)の堀直政寄進状には「直政様御湯治之砌、御墨付被遣候」とあって、前年の越後一揆平定後、疲れを癒しに入湯したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大湯温泉(新潟県)
おおゆおんせん
新潟県魚沼市(うおぬまし)にある温泉。佐梨(さなし)川上流には、折立(おりたて)、大湯、栃尾又(とちおまた)、駒ノ湯(こまのゆ)などの温泉群が並び、奥只見銀山平(おくただみぎんざんだいら)観光の基地になっている。これら湯之谷温泉郷(ゆのたにおんせんきょう)の中心が大湯温泉である。大湯は近世、銀山八宿の峠越え宿場として発生し、奥只見電源開発で急激に発展した。泉源は佐梨川右岸にあり、泉質は単純温泉。春の新緑、秋の紅葉期の眺めがすばらしく、奥只見湖探勝、越後(えちご)三山の登山基地としても知られる。スキー場もあり、「湯の里雪まつり」でにぎわっている。JR上越線小出(こいで)駅からバス30分。
[山崎久雄]
大湯温泉(秋田県)
おおゆおんせん
秋田県北東部、鹿角市(かづのし)にある温泉。大湯川に沿って自然湧出(ゆうしゅつ)し、江戸時代から川原ノ湯、上ノ湯、下ノ湯、荒瀬ノ湯などがあって湯治場としてにぎわった。現在も4地区、37か所の源泉があり、50~73℃の湯が毎分1700リットル湧出する。泉質は塩化物泉、硫黄泉。付近には国指定特別史跡の大湯環状列石がある。国道103号が通じ、JR花輪線十和田(とわだ)南駅からバスの便がある。
[宮崎禮次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大湯温泉
おおゆおんせん
秋田県北東部,十和田湖の南にある温泉。鹿角市に属する。大湯川に沿って 2kmにわたり湧出。上町,下町に分れ,下町は段丘上の街村として古くから発達。泉質は食塩泉,硫黄泉。泉温 73℃前後。付近に特別史跡の大湯環状列石や野中堂,万座の縄文後期の巨石文化遺跡がある。冬季はスキー客でにぎわう。十和田湖観光の基地。国道 103号線が通り,JR花輪線十和田南,陸中花輪駅よりバスの便がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 