大満寺
だいまんじ
[現在地名]泉市小角 大満寺
虚空蔵山と号し、本尊虚空蔵菩薩、曹洞宗。寛正元年(一四六〇)実底祥秀が開山。もと洞雲寺末で田中に末寺長全庵があった。江戸時代の寺領は二貫四〇五文、寛永二一年(一六四四)二代藩主忠宗が松島に赴いた時、古内重広の取次で寄付され、着座の寺格とともに代々黒印を下された(小角村安永風土記)。寛文年間(一六六一―七三)建立と伝える位牌堂には、忠宗および古内家代々の位牌を安置する。境内に忠宗の供養のために建立された毘盧遮那仏石像、忠宗に殉死した古内重広と夫人高木氏の墓、また重広に追腹した家臣の木名瀬・中山・鈴木の三名の墓がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 