日本歴史地名大系 「大瀬川館跡」の解説 大瀬川館跡おおせがわたてあと 岩手県:稗貫郡石鳥谷町大瀬川村大瀬川館跡[現在地名]石鳥谷町大瀬川葛丸(くずまる)川流域を一望できる館(たて)山にあり、紫波(しわ)郡と稗貫郡の境にあたる軍事的要衝で、水田面との比高三〇メートル。全体が連郭で構成され、東西三〇〇メートル・南北四〇〇メートルで、当地域の北上川西部地域では最も大規模な館跡である。五つの郭が土塁・空堀に囲まれており、東北自動車道建設に伴い馬蹄形の館跡の北東が発掘調査され、北西の一の郭が最も広く、二の郭・三の郭が段状に続き、その東西に二郭があることが判明した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by