大瀬洞穴(読み)おおせどうけつ

日本歴史地名大系 「大瀬洞穴」の解説

大瀬洞穴
おおせどうけつ

[現在地名]球磨村大瀬

球磨川の中流槍倒やりたおしの瀬の断崖に開口する洞穴。石灰岩鍾乳洞球泉きゆうせん洞の入口から上流へ約五〇メートルに位置する。昭和四四年(一九六九)発掘調査が実施されたが、前庭部の小面積のみで、表土より九層まであり、さらに下層に文化層が存在する可能性もある。出土遺物は骨角器、石器ではチャート製のポイントやスクレーパーが多数出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 洞穴遺跡 校庭

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む