大瀬洞穴(読み)おおせどうけつ

日本歴史地名大系 「大瀬洞穴」の解説

大瀬洞穴
おおせどうけつ

[現在地名]球磨村大瀬

球磨川の中流槍倒やりたおしの瀬の断崖に開口する洞穴。石灰岩鍾乳洞球泉きゆうせん洞の入口から上流へ約五〇メートルに位置する。昭和四四年(一九六九)発掘調査が実施されたが、前庭部の小面積のみで、表土より九層まであり、さらに下層に文化層が存在する可能性もある。出土遺物は骨角器、石器ではチャート製のポイントやスクレーパーが多数出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 洞穴遺跡 校庭

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む