大熊長次郎(読み)オオクマ チョウジロウ

20世紀日本人名事典 「大熊長次郎」の解説

大熊 長次郎
オオクマ チョウジロウ

大正・昭和期の歌人



生年
明治34(1901)年6月7日

没年
昭和8(1933)年1月21日

出生地
東京府八王子町

経歴
印刷局職工、水政会事務員などを勤務する。大正7年「アララギ」の会員となり、古泉千樫に師事する。14年「蘭奢待」を刊行。昭和2年「青垣」を創刊した。他の歌集に「真木」があり、没後「大熊長次郎全歌集」が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大熊長次郎」の解説

大熊長次郎 おおくま-ちょうじろう

1901-1933 大正-昭和時代前期の歌人。
明治34年6月7日生まれ。古泉千樫(ちかし)に入門。師の没後の昭和2年橋本徳寿らと「青垣」を創刊。印刷局工員などの職を転々とし,新しき村やトルストイ関心をしめした。貧困のうちに胸を病み,昭和8年1月21日自殺。33歳。東京出身。歌集に「蘭奢待(らんじゃたい)」「真木」など。
格言など】遠くゐるものをぞおもへ篠懸(すずかけ)の枯葉をたたく雨はひそかに(「蘭奢待」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android