篠懸(読み)スズカケ

関連語 直垂

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠懸」の意味・わかりやすい解説

篠懸
すずかけ

修験道行者山伏が衣の上に着る麻の法衣。鈴掛とも書く。金剛界を表わすという上衣と,胎蔵界を表わすという袴から成る。行者が深山を行くとき篠竹の露を防ぐためのものといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む