大牧広(読み)おおまき ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大牧広」の解説

大牧広 おおまき-ひろし

1931- 昭和後期-平成時代の俳人
昭和6年生まれ。昭和40年「馬酔木(あしび)」「鶴」に入会。45年「沖」に入会し,能村登四郎,林翔に師事。58年沖賞。平成元年「港」を創刊し,主宰。21年現代俳句協会賞。27年「正眼」で詩歌文学館賞。東京出身。句集はほかに「父寂び」「季語別 大牧広句集」,評論等に「能村登四郎の世界」「いのちうれしき ようこそ、高齢者のための俳句へ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む