大田報助(読み)おおた ほうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田報助」の解説

大田報助 おおた-ほうすけ

1835-1920 幕末-明治時代の歴史家。
天保(てんぽう)6年生まれ。周防(すおう)(山口県)吉敷(よしき)毛利家の臣。豊後(ぶんご)(大分県)日田咸宜(かんぎ)園でまなび,郷校憲章館の学頭となる。維新後京都府などにつとめ,明治27年毛利家編輯(へんしゅう)所にはいり「毛利十一代史」の編修にあたった。大正9年5月27日死去。86歳。字(あざな)は子介。号は幽石

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む