大田報助(読み)おおた ほうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田報助」の解説

大田報助 おおた-ほうすけ

1835-1920 幕末-明治時代の歴史家。
天保(てんぽう)6年生まれ。周防(すおう)(山口県)吉敷(よしき)毛利家の臣。豊後(ぶんご)(大分県)日田咸宜(かんぎ)園でまなび,郷校憲章館の学頭となる。維新後京都府などにつとめ,明治27年毛利家編輯(へんしゅう)所にはいり「毛利十一代史」の編修にあたった。大正9年5月27日死去。86歳。字(あざな)は子介。号は幽石

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む