大的場(読み)おおまとば

日本歴史地名大系 「大的場」の解説

大的場
おおまとば

[現在地名]高松市浜ノ町

JR高松駅西方の海浜の称。文化年間(一八〇四―一八)の城下図によると、堀川ほりかわ港の西にある御船蔵と蓮華れんげ寺の間に大的場の地名があり、その西にいと(糸撚浜とも)が続いていた。南ははまノ丁武家屋敷。寛永二〇年(一六四三)松平頼重が家臣今泉八太夫に命じて当地で藩士水泳を教えさせ(英公実録)以後藩士の水泳訓練所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮華 堀川 命名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む