松平頼重
没年:元禄8.4.12(1695.5.24)
生年:元和8.7.1(1622.8.7)
江戸前期の讃岐国高松藩(高松市)藩主。江戸生まれ。通称は幼名竹丸,又八郎,のち右京,讃岐守に任ぜられる。父は水戸藩主徳川頼房。母は家臣谷重則の娘。徳川光圀の兄。長男に生まれるが,父の兄(尾張の徳川義直,紀伊の徳川頼宣)に男子がなかったため,公にせず家臣に養育された。寛永16(1639)年常陸国下館5万石の藩主となる。同19年讃岐国高松に転じ12万石を領す。正保1(1644)年には城下に上水道を敷設,また生涯に溜池406を築く。他にも松平高松藩成立の基礎を築く多くの事業を行う。延宝1(1673)年隠居,光圀の子の松平頼常に家督を譲る。<参考文献>松平公益会編『高松藩祖松平頼重伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
松平頼重 まつだいら-よりしげ
1622-1695 江戸時代前期の大名。
元和(げんな)8年7月1日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩主徳川頼房(よりふさ)の長男。徳川光圀(みつくに)の兄。寛永16年常陸(茨城県)下館(しもだて)に5万石をあたえられ,19年転封(てんぽう)になって讃岐(さぬき)高松藩主松平(水戸)家初代(12万石)となる。城下の上水道の敷設や溜め池をきずくなどして藩体制を確立。元禄(げんろく)8年4月12日死去。74歳。右京大夫,讃岐守。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平頼重 (まつだいらよりしげ)
生年月日:1622年7月1日
江戸時代前期の大名
1695年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松平頼重の言及
【高松[市]】より
…人口33万1004(1995)。讃岐平野東部にあたる高松平野のほぼ全域を占め,香東(ごうとう)川河口東岸に発達する中心市街地は,16世紀末生駒親正が城を築き,またのちに松平頼重が[高松藩]万石の藩主となって入封して以来,城下町として栄えた。明治維新後1888年に香川県が愛媛県から分離して成立するまで曲折を経たが,それ以後県都として発展した。…
※「松平頼重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 