大矢井加村(読み)おおやいかむら

日本歴史地名大系 「大矢井加村」の解説

大矢井加村
おおやいかむら

[現在地名]中土佐町矢井賀甲やいかこう

小矢井加村の南にあり、東は海で村内を矢井賀川が東流。南は志和しわ山を境に志和村(現窪川町)に接する。「仁井田郷談」(「南路志」所収)には仁井田にいだ庄志和郷七ヵ村の一とある。当村の火燈ひともし(現松尾神社に合祀)には「火燈社大願主越致氏女子息曾我部宗久応永八年辛巳卯月廿一日」と記した棟札があったといわれ(蠧簡集)、応永八年(一四〇一)には越致氏(志和氏)が当地まで勢力を伸ばしていたことがわかる。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳に大屋井賀おおやいか村とあり、地積六町六反余、ヤシキ一〇筆で仁井田五人衆の志和氏領。

元禄地払帳によると総地高一三二石余、このうち本田高六七石余、新田高六五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む