日本歴史地名大系 「大矢田市」の解説
大矢田市
おやだいち
中世後期から近世にかけて存在した市場。現在、大矢田地区に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世後期から近世にかけて存在した市場。現在、大矢田地区に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…市の開催日も六斎市と言われるような5日ごとの市が多くなる。美濃大矢田市や宇治の六斎市が著名である。これらの市の販売座席は,領主に公事物を納めることで,その権利を得た。…
※「大矢田市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...