大福谷(読み)おおぶくだに

日本歴史地名大系 「大福谷」の解説

大福谷
おおぶくだに

[現在地名]宇治田原町大字奥山田

奥山田おくやまだの西、大石おおいし川の支流大福川の中流域の谷。近くを宇治から信楽しがらき(現滋賀県甲賀郡)方面に抜ける街道が通る。

飯尾いのお山にあった医王教いおうきよう寺の光賢が、栂尾とがのお(現京都市右京区)明恵の弟子光音から茶の実をもらい大福谷辺りの畑に植えたといい、これが宇治田原における茶の最初と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む