大稲荷神社(読み)だいなりじんじや

日本歴史地名大系 「大稲荷神社」の解説

大稲荷神社
だいなりじんじや

[現在地名]小田原市城山一丁目

谷津やつの東、愛宕あたご山にある。祭神は田中大神・宇迦之御魂神。旧村社。「風土記稿」によれば、もと水田の中にあって田中たなか稲荷と称したが、宝永三年(一七〇六)小田原藩主大久保忠増の老中就任に功ありとして、翌年に大稲荷社と改めて高台の現在地に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む