大穂能一(読み)おおほ のういち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大穂能一」の解説

大穂能一 おおほ-のういち

1819-1871 幕末和算家
文政2年生まれ。岩崎一郎にまなび,師の紹介で久間修文(ひさぶみ)の門下となる。のち長谷川弘(ひろむ)にも師事。天文暦学,測量製図にもすぐれ,福岡藩の鉄砲製造,台場築造に参加した。明治4年9月21日死去。53歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。幼名は徳太郎。通称は徳次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む