大窪館跡(読み)おおくぼだてあと

日本歴史地名大系 「大窪館跡」の解説

大窪館跡
おおくぼだてあと

[現在地名]大郷町大松沢 上町

鶴田つるた川の流れる谷の北側丘陵の突端、標高八〇メートルの位置にある。うし館ともいう。「古城書立之覚」には山城大窪城とあり、東西四六間、南北一四間で、西に一段下がった所に腰郭、東にも同様腰郭がある。城主伊達稙宗が大崎・葛西両氏に対する押えとして、宮沢掃部を置いたとあり、掃部はのちに大松沢左衛門を称したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む