大窪館跡(読み)おおくぼだてあと

日本歴史地名大系 「大窪館跡」の解説

大窪館跡
おおくぼだてあと

[現在地名]大郷町大松沢 上町

鶴田つるた川の流れる谷の北側丘陵の突端、標高八〇メートルの位置にある。うし館ともいう。「古城書立之覚」には山城大窪城とあり、東西四六間、南北一四間で、西に一段下がった所に腰郭、東にも同様腰郭がある。城主伊達稙宗が大崎・葛西両氏に対する押えとして、宮沢掃部を置いたとあり、掃部はのちに大松沢左衛門を称したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む