大窪館跡(読み)おおくぼだてあと

日本歴史地名大系 「大窪館跡」の解説

大窪館跡
おおくぼだてあと

[現在地名]大郷町大松沢 上町

鶴田つるた川の流れる谷の北側丘陵の突端、標高八〇メートルの位置にある。うし館ともいう。「古城書立之覚」には山城大窪城とあり、東西四六間、南北一四間で、西に一段下がった所に腰郭、東にも同様腰郭がある。城主伊達稙宗が大崎・葛西両氏に対する押えとして、宮沢掃部を置いたとあり、掃部はのちに大松沢左衛門を称したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む