伊達稙宗(読み)だてたねむね

改訂新版 世界大百科事典 「伊達稙宗」の意味・わかりやすい解説

伊達稙宗 (だてたねむね)
生没年:1488-1565(長享2-永禄8)

戦国大名陸奥国桑折(こおり)西山城主。陸奥守護。直山また受天と号する。尚宗の子。母は越後守護上杉定実の娘。1517年(永正14)将軍足利義稙の一字を受けて稙宗と称し,左京大夫に任ぜられた。32年(天文1)伊達郡梁川より同郡桑折西山城に移り,子息晴宗と争った天文の乱(1542-48)後,伊具郡丸森に隠退し,同地で死去した。この間,1522年(大永2)ころ陸奥国守護となり,35年棟役日記,38年段銭古帳を作成し,また36年家法《塵芥集》を制定するなど,伊達氏の戦国大名化に画期的な役割を果たした。半面では棟役・段銭賦課の強化により家中反発を招いた。天文の乱の契機となったのは子息実元の入嗣問題であるが,その基本的原因はこの家中の反発にあったとみられる。二十数人の子女のうち2男6女までを相馬,蘆名,大崎,二階堂,田村,懸田,葛西などの諸家に入嗣・入嫁させ,この政略結婚により奥羽中南部に絶対的な地歩を築き上げた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊達稙宗」の解説

伊達稙宗

没年永禄8.6.19(1565.7.16)
生年:長享2(1488)
戦国時代武将。尚宗の子,母は越後守護上杉定実の娘。初名は称次郎,将軍足利義稙から1字を拝領して稙宗。従四位下。永正年間(1504~21)には隣接する最上氏と抗争を展開,大永2(1522)年には前例のない陸奥守護職,左京大夫に補任され,天文1(1532)年には梁川城から桑折西山城に移る。さらに天文4年『棟役日記』,5年分国法『塵芥集』,7年『段銭帳』を作成,制定するなど,伊達氏の戦国大名権力成立に画期的役割を果たす。しかし半面,棟役,段銭賦課の強化により家中の反発を招き,天文の乱(天文11~17年)の要因をつくる。この乱は越後守護上杉氏に稙宗3男実元を入嗣させることをめぐって,稙宗,晴宗父子が対立したのが直接の原因であった。この争乱で敗れた稙宗は伊具郡丸森城に隠居。子どもが多く,相馬,蘆名,大崎,葛西,二階堂,田村,懸田などの諸家に入嗣,入嫁させ,奥羽中南部に強固な地歩を築く。和歌も好む(受天とも号した)。丸森松音寺に葬る。墓は福島市の陽林寺。

(伊藤清郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達稙宗」の解説

伊達稙宗 だて-たねむね

1488-1565 戦国時代の武将。
長享2年生まれ。伊達尚宗の子。将軍足利義稙の1字をうける。陸奥(むつ)守護となり,居城を伊達郡(福島県)梁川(やながわ)から桑折(こおり)西山にうつす。天文(てんぶん)5年家法の「塵芥集(じんかいしゅう)」を制定するなど,戦国大名としての伊達氏の基礎をきずいた。のち長男晴宗(はるむね)と対立(洞(うつろ)の乱),敗れて隠退。永禄(えいろく)8年6月19日死去。78歳。通称は次郎。号は直山,受天。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊達稙宗」の解説

伊達稙宗
だてたねむね

1488~1565.6.19

戦国期の陸奥国の武将。1522年(大永2)陸奥国守護となる。35年(天文4)以後棟別制度の整備,分国法「塵芥集(じんかいしゅう)」の制定,段銭制度の整備をあいついで実施。戦国大名伊達氏の基礎を築いたが,その支配体制の強化が領国内部の反発を招き,42~48年の子晴宗との抗争(伊達氏洞(うつろ)の乱)を引きおこした。抗争に敗れたのちは伊具(いぐ)郡丸森城(現,宮城県丸森町)に隠退。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達稙宗」の意味・わかりやすい解説

伊達稙宗
だてたねむね

[生]?
[没]永禄8(1565)
戦国時代の武将。陸奥国守護。永正 14 (1517) 年,稙宗を名のり左京大夫に任じられる。稙宗は,天文5 (36) 年,分国法中最大の『塵芥集』を制定し,伊達氏による分国支配を確立しようとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達稙宗の言及

【蔵方之掟】より

…1533年(天文2)3月13日,戦国大名伊達稙宗(たねむね)が発布した質屋に関する法令。13ヵ条よりなり,3年後に制定された分国法《塵芥集》に付記されたかたちで伝存する。内容は,質の約月の規定,質屋が質物を紛失・損傷した場合の規定,盗物を質物とした場合の規定,利子規定などである。室町幕府の質屋法の影響下に制定されたといえるが,幕府法にくらべ質屋保護の色彩が強い。塵芥集【勝俣 鎮夫】…

【塵芥集】より

…戦国家法の一つ。1536年(天文5)4月14日,戦国大名伊達稙宗(たねむね)により制定された法典。条数は伝本によって異なるが,最も完備した村田親重献上本は,171ヵ条をおさめ,戦国家法のなかで最大の法典である。その体裁は,前書き,本文,稙宗の署名に続き,家臣の起請文が付けられている。これは,《御成敗式目》の伝本の一系統の体裁に一致し,また本文の一部の条文,前書き,起請文は,式目の文章をそのままひきうつして和文化したものであることが知られる。…

【伊達氏】より

…鎌倉~江戸期の武家。藤原姓。中納言山蔭6代目の子孫実宗が常陸国伊佐荘中村に住して伊佐または中村と称し,始祖朝宗はその玄孫と伝える(図)。1189年(文治5)の奥州合戦で源頼朝に従軍した中村常陸入道念西(伊達朝宗)の子息らは,陸奥国伊達郡石那坂の合戦で平泉藤原方の信夫(しのぶ)荘司佐藤一族らを破った。戦後念西は功により伊達郡を与えられ,次男以下を従えて常陸から移り伊達氏を称した(長男為宗は常陸の本領に住し伊佐氏を称した)。…

※「伊達稙宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android