日本歴史地名大系 「物見山」の解説 物見山ものみやま 岩手県:江刺市人首村物見山北上高地南西部、江刺市・遠野市・気仙(けせん)郡住田(すみた)町の境界線上にある。標高八七〇・六メートル。当山を含めて東西一一キロ・南北二〇キロほどを種山(たねやま)高原と称している。「仙台領遠見記」によれば、人首(ひとかべ)村から盛岡藩領閉伊(へい)郡奥友(おとも)村(現遠野市)へ出る境に物見峠という大山があり、「此辺の山を種山と云、見果もなく続く大成野山也。常に風強く咄も聞えぬ程なる高山也。西北ハ南部領奥友村、東は仙台領気仙郡世田米村、南は磐井郡東山中川村・江刺郡人首村・伊手村へ続く。此所も印杭ハなし。山の峯水落切御境也」とみえ、近世には仙台藩領と盛岡藩領との境界であると同時に、江刺郡・閉伊郡・磐井(いわい)郡・気仙郡の郡境で、分水嶺であった。早くから交通路が開けていたと考えられ、近世には盛(さかり)街道が通じる要地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「物見山」の解説 物見山 (群馬県甘楽郡下仁田町・長野県佐久市)「ぐんま百名山」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by