大聖護国寺(読み)だいしようごこくじ

日本歴史地名大系 「大聖護国寺」の解説

大聖護国寺
だいしようごこくじ

[現在地名]高崎市八幡

八幡宮の東隣にある。真言宗豊山派、神通山遍照院と号し、本尊は不動明王。寺伝によれば建保三年(一二一五)、定弘が山城醍醐寺で天皇の病平癒の祈祷をし、天皇より祈祷の本尊である不動明王を拝領東国に下向して当寺を建立したという(八幡村誌)。至徳元年(一三八四)八月三日付大日経疏愚草奥書(宝生院蔵)に「上州八幡大聖寺遍照王院」本によって書写したことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む