大胡城跡(読み)おおごじようあと

日本歴史地名大系 「大胡城跡」の解説

大胡城跡
おおごじようあと

[現在地名]大胡町河原浜

荒砥あらと川とその西を流れる風呂ふろ川に挟まれた段丘上に南北六〇〇メートルにわたって立地する平丘城。中心部には本丸(東西六五メートル、南北七〇メートル)とそれの西側を囲むように二ノ丸(東西四〇メートル、南北一七〇メートル)がある。その北に北城(東西一一五メートル、南北五〇メートル)赤城神社(近戸大明神)を祀った近戸ちかと曲輪(東西八〇メートル、南北一三〇メートル)がある。中心部の南には三ノ丸(東西一〇〇メートル、南北九五メートル)南郭(東西九〇メートル、南北七五メートル)があり、この南郭には現在町役場が建てられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む