大脇自笑(読み)おおわき じしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大脇自笑」の解説

大脇自笑 おおわき-じしょう

1808-1876 江戸後期-明治時代の武士,儒者
文化5年7月15日生まれ。木曾代官山村氏の臣で,中津川の代官となる。のち軍事奉行をつとめるかたわら,私塾自笑塾をひらき,学問をおしえた。明治9年10月14日死去。69歳。名は粛,重騏。字(あざな)は希魯。通称は武一郎。別号に栗斎。著作に「木曾事蹟考証」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む