大膳村(読み)だいぜんむら

日本歴史地名大系 「大膳村」の解説

大膳村
だいぜんむら

[現在地名]三郷市新和しんわ

市助いちすけ村の南に位置し、西は南流する大場おおば川を境に八丁堀はつちようぼり村。東境江戸川が流れ、流作場には対岸の下総国葛飾郡主水もんと新田(現千葉県松戸市)の飛地がある。幸房こうぼう用水が東流する。田園簿には村名は記されておらず、幸房村の内に含まれていたとされ(風土記稿)、元禄郷帳では市助村とともに「八丁堀村ノ内」と注記される。その後両村がいつ分村したかは不明であるが、元禄一〇年(一六九七)検地帳が当村一村で作成されており、同一一年以降の年貢割付状も当村宛に出されていることから(立沢家文書)、地方支配のレベルでは元禄検地以降は分村していたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む