大臣塚古墳(読み)だいじんづかこふん

日本歴史地名大系 「大臣塚古墳」の解説

大臣塚古墳
だいじんづかこふん

[現在地名]大分市元町

大分平野の中央部、東西に横たわる上野丘うえのがおか台地東端にある古墳。古くから地元に伝わる百合若大臣の墓とされ大臣塚の呼称があるが、古墳時代中期を下らないとみられる前方後円墳である。崖ぎわにあるため前方部は崩落してほとんど失われているが、径三五メートルほどの後円部が残る。前方部は細く短い古式古墳の特色を備えていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む