大臣塚古墳(読み)だいじんづかこふん

日本歴史地名大系 「大臣塚古墳」の解説

大臣塚古墳
だいじんづかこふん

[現在地名]大分市元町

大分平野の中央部、東西に横たわる上野丘うえのがおか台地東端にある古墳。古くから地元に伝わる百合若大臣の墓とされ大臣塚の呼称があるが、古墳時代中期を下らないとみられる前方後円墳である。崖ぎわにあるため前方部は崩落してほとんど失われているが、径三五メートルほどの後円部が残る。前方部は細く短い古式古墳の特色を備えていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む