デジタル大辞泉
「大自在」の意味・読み・例文・類語
だい‐じざい【大自在】

1 仏語。思いのままに自利他利の行を行えること。また、その人。
2 少しの束縛も障害も受けないで、思いのままであること。自由奔放であること。
「大胆は道義を蹂躪して―に跳梁する」〈漱石・虞美人草〉
「大自在天」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐じざい【大自在】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏語。思いのままに自利利他の行が行なえること。また、それが行なえる者。菩薩の異称としても用いる。
- [初出の実例]「諸仏の大自在(シサイ)神通のちからましますことをききて」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四)
- ② きわめて自在であること。少しの束縛も障害も受けないで自由奔放であること。
- [初出の実例]「あの鑿と槌の使ひ方を見給へ。大自在(ダイジザイ)の妙境に達してゐる」(出典:夢十夜(1908)〈夏目漱石〉第六夜)
- [ 2 ] 「だいじざいてん(大自在天)」の略。〔宝星陀羅尼経‐七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 