大舟沢村(読み)おおふねざわむら

日本歴史地名大系 「大舟沢村」の解説

大舟沢村
おおふねざわむら

[現在地名]西会津町奥川おくがわ大綱木おおつなぎ

小綱木こつなぎ村の西方山中高地にあり、耶麻郡吉田組に属した。大船沢とも記し、本村の北に越戸こえと北東幕内まくのうちの各端村がある。南は高目たかめ村。いつの頃か矢部宮内なる者が当地に来て、山上にもかかわらず湧水が豊富であることに着目、田地を開いたのが村の始まりと伝える。地内には宮内が拠ったという柵跡や宮内勧請と伝える天御中主あまのみなかぬし神社などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む