大草太郎右馬(読み)おおくさ たろうめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大草太郎右馬」の解説

大草太郎右馬 おおくさ-たろうめ

?-1828 江戸時代後期の武士,開拓者。
寛政2年公金取り扱いの不備により流罪となった父とともに八丈島にわたる。ゆるされて文政元年備中(びっちゅう)(岡山県)倉敷代官となる。児島(こじま)湾の干拓につくし,興除(こうじょ)新田840ha余の造成を成功させた。文政11年7月29日死去。名は政郷。通称ははじめ門左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む