アメリカのポピュラー・ミュージシャン、プロデューサー。ミシシッピ州生まれ。アメリカ・ポピュラー音楽界の鬼才とよばれる。ハリウッドの子役としてスタートし、続いてウォルト・ディズニー社とソングライターとして契約し、シングル盤もこの時代に残している。また、ボビー・ビーBobby Vee(1943― )に「ハイ・コイン」を書き、モジョー・メン、ハーパーズ・ビザールなどのロサンゼルスのローカル・ミュージシャンのプロデュースを行った。
パークスの名がポピュラー・ミュージック界で広く知られるようになったのは、バーズのサイケデリック・ロック「霧の8マイル」(1966)におけるキーボード演奏と、ブライアン・ウィルソンBrian Wilson(1942― )と共同制作したビーチ・ボーイズのアルバム『スマイル』によってだった(同アルバムはビーチ・ボーイズ側の事情でお蔵入りとなった)。そしてビーチ・ボーイズの「英雄と悪漢」(1967)のプロデュースと、制作に4年を費やした自身の初ソロ・アルバム『ソング・サイクル』(1968)で、パークスはフィル・スペクター以降のもっとも革命的なスタジオ・ワークの担い手という評価を獲得した。スペクターの壮大なオーケストレーションとテープ・ディレイ(原音と、それを遅らせた反響音を重ね合わせる音響効果)の使用法を、さらに極限まで展開させたパークスのサウンドの万華鏡は、一部で高い評価を得たものの商業的には失敗する。
1960年代後半からは、ライ・クーダー、ランディ・ニューマンRandy Newman(1943― )、リトル・フィートといった1970年代のアメリカン・ロックを担う俊英たちのプロデュースを手がける。
その後、パークスの関心はニュー・オーリンズ音楽のシンコペーションとカリビアン・ミュージックに向かい、2枚目のソロ・アルバム『ディスカヴァー・アメリカ』(1972)には、トリニダード島のカリプソのリズムと、スチール・ドラム(ドラム缶を再生してつくった楽器)が大胆に取り入れられていた。さらにカリプソの第一人者マイティ・スパローMighty Sparrow(1935― )の『ホット・アンド・スウィート』(1974)、エッソ・トリニダード・スチール・バンドのデビュー作(1974)などもプロデュース。またソロ3作目『ヤンキー・リーパー』(1976)には、ストレートなカリプソやソカ(1970年代につくられたカリブ音楽。名前はソウル・ミュージックとカリプソからとられた)が収められていた。
それらと並行してハリー・ニルソンHarry Nilsson(1941―1994)のアルバム・プロデュースやリトル・フィートのホーン・アレンジを手がけている。また、日本のロック・バンド、はっぴいえんどのサード・アルバム『Happy End』(1973)のなかの「さようならアメリカ、さようならにっぽん」のプロデュースも担当している。
1980年代は、アメリカの昔話を素材にしたブロードウェー・ミュージカル『ジャンプ!』(1984)、ロバート・アルトマン監督の『ポパイ』(1980)のサウンドトラック、『東京ローズ』(1989)などをリリース。そのほかライ・クーダーが手がけた映画音楽、さらにはシド・ストローSyd Straw(1956― )、ピーター・ケースPeter Case(1954― )、ジョー・ヘンリーJoe Henry(1960― )といった新進のシンガー・ソングライターのアレンジ、プロデュースを手がける一方で、旧友ブライアン・ウィルソンとのアルバムをリリースするなどの活動を行う。
[中山義雄]
イギリスの外交官、幕末維新期の駐日イギリス公使。イングランドのスタッフォードシャーに生まれる。1841年、中国のアヘン戦争に従軍、1844年に厦門(アモイ)で通弁官となり、以後福州、上海(シャンハイ)、厦門、広東(カントン)と転勤し、1854年厦門領事に就任。翌1855年全権委員として英・タイ条約を締結し、1856年には広東領事代理となる。アロー戦争(第二次アヘン戦争)では、1860年英仏連合軍に加わって従軍したが捕虜となる。1865年(慶応1)5月、初代駐日公使オールコックの後任として日本に赴任し、駐日全権公使に就任し、以後、1883年(明治16)までその職にあった。その間、その政治的手腕を発揮して幕末諸条約の勅許や改税約書の調印に成功し、また江戸城開城を斡旋(あっせん)した。彼の対日外交政策は、激動する維新期の日本の政局の渦中にあって、日本に開明的な政府を樹立させ、これを支援して政局を安定させ、完全な開国を実現させ、自国の利益の貫徹を図るという、いわゆる開化慫慂(しょうよう)政策ともいうべきもので、武力を背景に開国と自由貿易政策を強要する砲艦政策(ガンボート・ポリシー)を一枚脱皮した政策であった。
彼はそのため、薩摩(さつま)や長州の開明的政治勢力に接近してこれを支援し、倒幕・明治新政府樹立の政治路線の推進に大きな役割を果たした。この点では、幕府を援助して将軍権力の絶対主義路線を支援し自国の政治的優位を確立しようとしたフランス公使ロッシュと対立的関係にあった。パークスは戊辰(ぼしん)戦争では局外中立を表明し、列国の外交団をこれに追随させ、また明治政府を最初に承認して、その後も、成立直後の新政府が対外的難局に直面すると、助言を与えて政治的基盤の確立に力を貸し、日本に対する自国の指導的立場を固めることに尽力した。また、条約改正問題では寺島宗則(てらしまむねのり)外務卿(きょう)の条約改正案には反対した。井上馨(いのうえかおる)の改正予議会の翌年1883年1月に駐清(しん)公使に転じ、1884年駐韓公使を兼ね、1885年北京(ペキン)で没した。
[加藤榮一]
イギリスの化学者、発明家。バーミンガムの生まれ。同地の金属加工業に勤め、1841年、美術品のような繊細なものの銀めっきの改良に関する発明で最初の特許をとり、最終的にはこの分野で50余りの特許をとった。鉛の脱銀法(1850)や非鉄金属の合金に関する発明でも知られる。
彼はゴムやプラスチックの分野でも業績をあげた。まずゴムやニトロセルロースの耐水性に注目し、1846年にはゴムの常温加硫法を開発、工業化したが、これは薄いゴム製品の生産に重要であった。1855年には、アメリカのJ・W・ハイアットに先駆けてセルロイドの製法を発明し、特許を得た。
[山崎俊雄]
(内海孝)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの外交官。幕末期オールコックに続いて2代駐日公使となった。スタッフォードシャー生れ。13歳で中国に赴き,H.ポッティンジャー特命公使の下で働く。その後,広東,厦門(アモイ),上海などの外交官を歴任,イギリス・シャム条約の締結にも従事した。1856年に広東領事代理となり,61年まで第2次アヘン戦争をめぐるイギリス,清国間の外交交渉に尽力,天津条約,北京条約の締結をみた。65年(慶応1)3月駐日特命全権公使兼総領事に任命され,同年閏5月横浜に着任,E.M.サトーらを従え,近代日本の形成に強い影響を与えた。65年にフランス,アメリカ,オランダとともに艦隊の圧力で条約勅許を獲得,その後は,幕府支援のフランスに対抗して倒幕派に接近,68年(明治1)の戊辰戦争では局外中立を実現し,倒幕派を支持した。明治維新後は,貨幣鋳造やキリスト教の問題で日本の政策変更を強要,また条約改正交渉では各国外交団をリードしてこれに抵抗した。83年,清国駐在公使兼朝鮮駐在公使に転じ,2年後北京で客死した。
執筆者:横山 伊徳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1828.2.24~85.3.22
イギリスの外交官。厦門(アモイ)領事・広東代理領事・上海領事をへて,1865年(慶応元)閏5月駐日公使として横浜に着任,幕末・維新期の列国の対日外交をリードした。攘夷政策から積極的な通商貿易に転換した鹿児島・萩両藩に接近し,幕府を熱心に支持した駐日フランス公使ロッシュと激しく対立。またイギリスの自由貿易主義政策を強硬に遂行し改税約書を締結した。戊辰戦争では局外中立の立場で江戸城無血開城に尽力し,68年(明治元)閏4月列国に先がけて明治新政府を承認。78年外務卿寺島宗則による条約改正交渉では,強圧的外交で反対論を主張。83年7月駐清国公使に転じ,85年北京で客死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治政府が旧幕府からひきついだ北方領土の状況は,安政1年12月21日(1855年2月7日)調印の日露和親条約以来,樺太(サハリン)は日露両国民雑居の地とされ帰属未解決のままであり,千島(クリル)列島は択捉(えとろふ)島,ウルップ島の間を日露の境界とし,その以北をロシア領としてきた。イギリス公使パークスは日本の樺太放任はロシア領化を招くと警告し,ロシアに売却するか代地と交換するのを良策とし,むしろ北海道開拓に専念するよう忠告した。樺太では日露両国雑居のため紛争が絶えず,南下するロシアに対抗する軍事力,経済力を日本がもたぬため,1874年1月,政府は榎本武揚を海軍中将,特命全権公使として,彼我雑居を廃し境界を定むること,樺太全島をロシア領とする代地としてウルップ島よりカムチャツカに連なる千島諸島を日本が受領することを指示した。…
…1856年(咸豊6)10月8日,広東前面の珠江に停泊していた,香港船籍,中国人所有のローチャ船アロー号(実際は船籍期限が切れていた)のイギリス国旗が中国兵によって引き下ろされ,船員は海賊容疑で拉致された。当時,中国・イギリス間の条約改訂交渉が進を見せておらず,イギリスの中国駐在公使兼香港総督J.ボーリングと広東領事H.S.パークスは,アロー号問題を強引に〈事件〉にして本国に開戦を促し,両広総督葉名琛(ようめいちん)(1807‐59)との交渉を決裂させた。広東周辺では反英運動が高まり,他方,本国のパーマストン内閣は開戦を決定したが,翌年2月下院でR.コブデンの政府反対決議が可決され,パーマストンは解散,総選挙によって開戦を強行した。…
※「パークス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新