大草岩船古墳(読み)おおくさいわふねこふん

日本歴史地名大系 「大草岩船古墳」の解説

大草岩船古墳
おおくさいわふねこふん

[現在地名]松江市大草町、八束郡東出雲町春日

松江市大草町と東出雲町出雲郷あだかえ春日かすがとの境となる丘陵尾根に位置し、春日岩船古墳ともよばれる。県指定史跡。安部谷あべだに横穴墓群のある安部谷を奥へ登りきった地点の西方約一〇メートルにあたる。舟形石棺を主体とするが、周囲はかなり急斜面のため盛土はほとんど流出して墳形は不明。地表からのぞいた凝灰岩の露頭を加工してそのまま棺としたもので、蓋石は失われて棺身のみが遺存

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 内法 傾斜

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む