大草岩船古墳(読み)おおくさいわふねこふん

日本歴史地名大系 「大草岩船古墳」の解説

大草岩船古墳
おおくさいわふねこふん

[現在地名]松江市大草町、八束郡東出雲町春日

松江市大草町と東出雲町出雲郷あだかえ春日かすがとの境となる丘陵尾根に位置し、春日岩船古墳ともよばれる。県指定史跡。安部谷あべだに横穴墓群のある安部谷を奥へ登りきった地点の西方約一〇メートルにあたる。舟形石棺を主体とするが、周囲はかなり急斜面のため盛土はほとんど流出して墳形は不明。地表からのぞいた凝灰岩の露頭を加工してそのまま棺としたもので、蓋石は失われて棺身のみが遺存

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 内法 傾斜

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む