大草晩翠(読み)おおくさ ばんすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大草晩翠」の解説

大草晩翠 おおくさ-ばんすい

1804*-1873 江戸時代後期の砲術家
享和3年11月21日生まれ。19歳で肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主小笠原長昌につかえる。のち甲斐(かい)(山梨県)で求玄流砲術をおさめ,帰藩後実用館を創設し,藩士指導。さらに私塾時習堂をひらいた。明治6年8月16日死去。71歳。名は政徳通称は銃兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む